私のお気に入りの着物のコーディネートを紹介したいと思います。
※ 着物に興味のある方、これから着物に挑戦したい方の参考になれば幸いです(ღ˘⌣˘ღ)
大正ロマン
UP
地味な地色だけど大胆な柄なので帯小物は派手にならないよう控えめに。丸ぐけの帯締めがポイント。
レトロポップ
UP
義母から頂いた単衣の着物。シンプルな柄なので帯は大きめな花の入ったものを合わせてレトロ感を演出。
モダン
UP 帯変更
小さな千鳥模様の着物にモダンな花柄の帯で中世ヨーロッパ風(笑)。シンプルな着物なので色んな帯を合わせやすい!
レトロ
UP
私の中での万能着物。濃い色も薄い色も合わせやすいので帯小物でだいぶ遊べます。アンティーク柄の半衿がポイント
アンティーク
UP
アンティークの単衣着物。交織でウールが少し入ってるので少々寒くなっても着れる。深い赤の帯締め帯上げで秋仕様。
大正ロマン
UP 帯変更
渋めの3色で市松模様がステキな着物。大正ロマンっぽくボーダーの帯をあわせてレトロな帯留めでまとめてみました。
大正ロマン
UP
柄が多いので帯はシンプルに、でも着物に負けないよう帯締めは市松で華やかに帯留めも大きめの蝶でワンポイントに!
モダン
UP
矢がすりの部分は千鳥模様で出来ています。淡い地色の着物なので帯と半衿の色を合わせて全体的に引き締まるように。
町娘っぽく
UP
矢がすりの帯を合わせて町娘風に。チェック柄っぽく見えるので帽子やマフラーを合わせてもかわいくなります。
羽織バージョン
お気に入りの羽織。
ビーズの羽織紐…実はブレスレットを使っています。フックも付いてて長さもちょうどよくて重宝しています。
大正ロマン
UP
お気に入りの洗える着物に、祖母からもらった帯。帯締め帯上げは濃い色で全体が締まるように合わせてみました。
羽織バージョン
アンティークの羽織
コートや道行と違って席についても脱がなくていいんです。脱ぎ着が面倒だと思うめんどくさがり屋さんはぜひ羽織を。